鶴の一声

靏繁樹が日々考えたことや思いついたことを徒然とかきます

*

アジアが熱い

      2015/04/09

東南アジアは暑いし、熱い!!
3年前から、商品の海外販売の足掛かりとして、シンガポールの九州フェアに出展している。
伊勢丹さんからお誘いを受けて、1か月間ほどなので、2人で交代で行く。
今年は、常務が4月1日から先に行き、私は16日から場所を変えて月末まで。
とにかく、日本の市場が飽和状態で、生産コスト高の商品デフレ状態。
先々、どうなるにしても、可能性がある以上、海外に足を踏み出しておくのはマイナスにはならないと判断してのこと。
今年は、運よく円安の追い風もあり、中国食品の問題もあって、日本食の信頼度もまた向上している。
シンガポールは、年中暑い。3月に行っても、気温は30度を超える。
何といっても、当地の皆さんは、出足が遅い。
暑いのと国民性もあって、夕方から街に繰り出すので、開催している百貨店の閉店も、夜の9時、10時が当たり前。
 朝8時過ぎから、地下鉄で伊勢丹まで出勤し、帰りホテルに着くのは11時くらい。
年齢的に今年あたりが限界かなとも思うが、自分でやりだしたことは見通しがつくまではやらないと。
仕事が終わって、現地の屋台でのむビールは格別だが、普段晩酌もせず、1人では飲まないので、寂しいものだ。
シンガポールは、中国系を初め、多くの人種がひしめき、とにかく活気にあふれている。
繁華街は、観光客も多く、昼夜問わず、毎日が盆と正月みたいな賑わいだ。
 この国はきれいな国だと言うが、やっぱり、どの国も同じように裏表がある。でも、観光できれいな所だけ見るより、その国民の暮らしぶりがわかる裏の部分が面白い。
この国から帰ると、日本の元気の無さが際立つ気がする。

 - 政治経済

  関連記事

鶴の一声
549 豊洲開場
鶴の一声
ソフトバンクホークス
鶴の一声
右往左往
鶴の一声
中国のバブル
鶴の一声
527 最低賃金引上げ
鶴の一声
singlish
鶴の一声
574 国会狂騒曲
鶴の一声
同一賃金
鶴の一声
565 2つの当然の結末
鶴の一声
日本の賃金
PREV
NEXT
沖縄